お品書き
1. Airparrot3とは?
2. どんな人に刺さるサービス?
3. Homepod側の設定
4. AirParrot3のインストール
5. Windows機とHomepodの接続
6. 数日使って気になった点
7. まとめ
AirParrot3とは?
– ディスプレイのミラーリング、拡張などをワイヤレスで実現。
– Squirrelsという会社から提供されているソフト。
– トヨタも導入しているので信頼性は高いと思われる。
どんな人に刺さるサービス?
– Homepodを持て余している人
– Appleのエコシステムにどっぷりハマってるが、Windows機も使用している人
Homepod側の設定
1. iPhone/iPadでHomeアプリを開く
2. Homeアイコン

3. Home Settings

4. Allow Speaker & TV Access

5. Anyone On the Same Networkにチェック
(必要であれば、Homepod接続時にパスワードを求めるように設定)

AirParrot3のインストール(7日間トライアルあり)
- AirParrot3で自分の環境に合うソフトをダウンロード。
- インストーラーの指示に従ってインストール。

Windowsの音声出力をHomepodへ
前提
HomepodとWindowsは同じネットワークに接続されていること。
(例: Homepodは無線、Windowsは有線でも可)
1. FromでPCからの出力を選択(今回はAudio Only)

2. Toで接続するデバイス(Homepod)を選択
Homepodに接続できると、アイコンが灰色から緑に。

3. 音量の調節

数日使って気になった点
1. しばらく接続していると、ブツブツ途切れる
一度左上のClose all connections → 再接続で治る。
2. アプリの挙動が不安定
ソフトで設定を変えてウィンドウを閉じようとすると、操作を受け付けなくなる。
→タスクバーのAirParrot3のアイコンをクリックするとしまえる。
一度しまえば動作は正常になるが、頻発するのでわりとストレス。
3. 動画の再生/停止時に若干ラグがある
→あくまで再生/停止のときに遅れるだけなので、再生中は特に問題ない。
まとめ
・部屋のスピーカーがHomepodのみになるので、ケーブルが減ってスッキリ。
・動画やアニメ視聴に至っては全く遅延を感じない(さすがAirPlay)
・ソフトウェアが不完全
多少の不安定さを許容できるなら、間違いなくAirplayデバイスに革命をもたらしてくれる最強アプリ